該当する地域の名前をクリックしてください

 北海道     

☆流氷、阿寒湖、旭山動物園
1月の厳寒時期にしか見れない流氷を目的に北海道へ・・・・・・・
この旅行は天候がキー、寒くなければ流氷は来ていないし、嵐になると観光船は出航しない。まったく賭けみたいなもの、今回は流氷に関しては運が良かった。でも突然現れた寒波のせいで道路の通行止めが発生、最後の旭山動物園は駆け足観光、どうもうまくいかない。まあこんなものかな
右のクリオネは流氷といっしょにやってくるそうだが、飼育されている実物を見ることが出来たのは幸運だった。




 東北       

十和田湖・八幡平・奥入瀬・中尊寺・松島
暑さが残ると言うより猛暑の夏が終わっていない9月の中旬、初めての東北旅行に出かけた。東京駅7時40分発やまびこ号で新白河まで、そこから高速道路経由で観光地を回る。しかし走行距離は片道約500Km、福島県から宮城県、岩手県、青森県と縦断することになった。バスで高速道路を走るが初日は雨であったため時間的にも厳しい。最初に行った中尊寺では金色堂が思っていたほどの大きさではなく、八幡平では霧が立ちこめ景色どころではない。そんなわけでようやく十和田湖にたどり着く。2日目は雨も止んで暑さもなく観光日和、奥入瀬渓流で小さな滝を車窓から眺めながらハイキング、十和田湖畔では乙女像を見て観光地に来た気分は十分味わえた。最後の松島までは300Kmの高速道路、すでにお尻は固まっている。松島では日本三景の一つだけあって人が多いこと。そんな中島巡りの観光船に乗るとカモメがえさを求めて船についてくる。客はそれをしているためえびせんを投げると見事にキャッチする。そんな光景で島巡りは30分で終了。丘に上がって今度は寺院巡りで今回の観光は終了。



 関東       

☆千葉 ディズニーシー
ディズニーシーはどちらかというと大人向きで新しいアトラクションにも満足できるものだった気がします。朝早くから夜遅くまで、童心に返ってキャラクターを追いかけ、列に並んで順番待ちも我慢して、なんと頑張れたことか自分でもビックリ・・・。マーメイドラグーンの人魚による空中ブランコは印象深く必見です。                              
☆箱根
娘が手配してくれた箱根の宿を起点にして周辺を旅行しました。20数年ぶりの箱根ですが、大涌谷は今も噴煙を上げ昔来たころをなつかしく思い出していました。
☆南房総
11月の秋も終わりに近づいている頃、自宅から時計方向で南房総を海岸沿いに探索した。出発した日はあいにく曇り空で、昼頃からは雨も降り始めたが、鴨川シーワールドのショーはなんとか小雨で楽しめたし、翌日は雨も上がって階段ばかりの鋸山も走破することが出来た。
☆芝山はにわ
余り知られていないが、成田空港のすぐ側に関東で埴輪が発掘された場所があった
 また近くの航空科学博物館ではYS-11の実物展示もあって面白い。
☆犬吠埼・笠森寺
房総半島を東に、本州で最初に日の出が見れる犬吠埼を目指す。
銚子電鉄は何処の地方鉄道でも課題である乗客の減少で経営が苦しい。最近は濡れせんべいが経営を助けているとか
大網より少し西の反対方向である、四方懸崖つくりの珍しいお寺笠森寺など
☆成田不動尊・香取神宮
初詣をかねて千葉の東側を探索。関西でも有名な成田不動はここが中心寺ということで、さすがに大きく人出も多い。年中行事は色々あって有名なのは力士や俳優が参加する節分の豆まき、一般も参加できるが費用が結構高い。
☆三浦半島 鶴岡八幡宮
正月気分もようやく過ぎた2月の初め、三浦半島の水仙と鎌倉の一部をツアーで旅行した。バスの日帰り旅行は参加した事がないけれど、自分で運転しなくても済む気楽さがあって丸一日、目一杯楽しむ事が出来た。普段は高速道路の標識しか目に入らないが、今回は周囲の景色も十分見ることが出来た。
☆河口湖
6月の下旬、日帰りの河口湖バス旅行に行った。すでに梅雨に入っていたが今年は空梅雨なのか暑い日の一日であった。オルゴールの森では中世ヨーロッパ風の建物や、自動演奏するオルゴールが楽しめる。
☆浜の七福神
年末も近づいてあわただしくなってきた12月中旬、いろんなところにある七福神のひとつ九十九里海岸に沿って配置された浜の七福神を回ってみた。どう見ても無理やり作ったような気のする銅像であるが、それなりのご利益があるものと思われる。
☆潮来
5月末梅雨の季節に入る前、あやめやしょうぶの花で有名な潮来方面に行った。あやめ祭りをしていると言う案内もあったが、咲いている花はしょうぶでまだ2部咲きぐらいと少なく観光客もまばらである。
☆薬師温泉 館山
車を変えて始めての遠出は房総半島南端の安房自然村薬師温泉。高速道路もETC割引で1000円となり気楽に日帰りで出かけられる範囲である。事前にネットで調べていたが思っていた以上に田舎で、この9月始めという季節はお客も少なく、5名ぐらいで一杯になる広さの温泉も貸し切り状態で入浴できた。
☆袋田の滝 竜神大吊橋
紅葉の季節にはまだ早いが、今なら空いていると思って茨城の北部大子町に出かけた。圏央道が途中まで出来たので稲敷インターから常磐道に入るルート、時間は自宅から約4時間意外と近い旅であった。残念なのは雨の少ない時期であったため水量は少なく迫力に欠けた滝であった。
☆水上温泉
群馬県の温泉といえば草津温泉。しかしそこから更に北へ行って犬専門の宿に泊まるため、ネットで探したところでは犬と一緒に温泉に入れる上露天風呂もあった。名所旧跡は少ないが、温泉は最高に良かったし、ゆっくり休める。
☆川越 秩父 長瀞
埼玉は関東でも最も近いが、あまり近すぎて観光名所もないと思っていた。しかし調べてみると結構有名なところがあるのを知って行ってみることに。川越市内の時の鐘、秩父神社や芝桜、川下りのある長瀞。しかも犬と泊まれる宿を何とか探して1泊2日のスケジュールで十分楽しむことが出来た。


 東海       

☆長野・・・善光寺、野猿公園、松本城
3月の下旬時間が出来たので久しぶりに出かけることにした。行く先は長野の善光寺、ちょうど御開帳があるということを知って興味津々である。もうすぐ4月とはいえ、やはり長野は寒かった。ビックリしたのは野猿公苑に行ったとき、夕方4時近かった性もあるが小雪がちらつき始め大丈夫かなと思いつつ急いで山を登っていった。
☆静岡・・・富士サファリ
5月の中旬、季節的に最適な気温と晴れを期待して出かけたのが自然動物園。暖かいはずの晴れであったが、今年の気候はどこか変で気温が20度を下回っているし、おまけに少し高地とあって寒さが身にしみる。しかし家から3時間半と割と近く時間はたっぷり使って色んなところを楽しめた。写真は園内を回る4輪駆動車。しかしこれには乗らずジャングルバスと言う多くの人が一緒に乗れるものを利用。自家用車でも回れるが大きな猛獣が突進してくると危険なので止めた。
      

 北陸        

☆ 立山・黒部アルペンルート
9月の初旬台風が小田原に上陸した朝、JRが運休するかもしれないと思いつつ家を出発した。無事東京駅に着き新幹線も平常運行であった。しかし行く先は山であるから当然天候は期待できなかったが、思っていたほど悪くもなく、楽しく旅行できた。びっくりしたのはこんな天気だから、がらすきかと思ったがかなりの混雑、みんながんばっているなと思った。
このロープウェイはワンスパン方式で途中に支柱が1本もない構造。アルペンルートでは最も景色のよいところ、ガスが多くて曇っていた空もようやく晴れてきて山が見え出した。



 中国       

☆山口、門司港レトロ、錦帯橋、秋吉台
12月下旬、西に向かっての旅行は山口です。名所は結構離れていて、厳島神社を最初に門司港までは約400Km移動時間も大変でした。台風で大きな被害の出た厳島神社もまだ完全に修復されていないが、観光客も多く十分楽しむことが出来た。特に牡蠣はさすがにおいしく食べるさせてもらった。



 近畿       

☆ユマと一緒に淡路島
現在は盲導犬として活躍していますユマが訓練センターへ帰る直前に、淡路島を一緒に一泊旅行しました。岡山に次いで2回目ということもあってゆったりとした気持ちで出かけました。
                  



☆西国三十三箇所巡礼の旅
平成3年の那智山青岸渡寺を最初に、西国札所のお寺を巡礼しました。そのときの記帳記録と代表する写真をまとめています。平成16年現在、琵琶湖の竹生島を残して32箇所まで終わりました。
☆神戸ルミナリエ
阪神淡路大震災が起こった1995年12月に始めて開催され、都市の再生へと夢と希望を込めて毎年行われています。観光客がものすごく、ゆっくり見とれている間もなく通り過ぎたという感じでした。
☆異人館、メリケンパーク、有馬温泉
2004年12月レオが里帰り中に神戸へ一泊旅行、目的はルミナリエ、異人館、メリケンパーク、モザイクガーデン、有馬温泉等へ・・・・・・
☆竹生島
和歌山の那智山を最初にして西国三十三箇所巡礼の旅を続けていたが、15年の歳月を費やしてようやく最後の札所に出かけた。長かったようにも、あっという間だったかのようにも思える。
☆USJテーマパーク
大阪にあるテーマパークUSJでの一日。アトラクションをすべて体験しようと朝早くから最終まで頑張った。
映画のアトラクションという事で3D画面の映像が主体、目の錯覚を利用したテーマパークだった。

                                                     
 四国       


 九州       

☆佐賀(鏡山)・長崎(棚田・九十九島・大浦天主堂・眼鏡橋)
梅雨のど真ん中6月の下旬に、それでなくても雨の多い長崎を旅行した。当然のこと当日は雨こそ降っていないが曇りで蒸し暑い。でも今回は最後まで雨には降られず、楽しく観光することが出来た。有名なフランシスコザビエル記念聖堂などをはじめ眼鏡橋など長崎らしいものを見ることは日本と西洋の不思議なつながりを感じさせた。
日本らしさといえば土谷棚田がすばらしい田園風景の一角であった。



 沖縄      

☆首里城、ひめゆりの塔、玉泉洞
中南部を中心に標準的な観光コースを2泊3日で旅行しました。バスから見える民家の屋根にはシーサーが守り神として置かれています。お土産で売られているのは雄雌が対になっていて、我が家でも現在は門の上に乗って外敵から守ってくれています。


東海
沖縄
近畿
四国
北陸
関東
東北
九州
中国
北海道