浮御堂
近江八景で知られ、松尾芭蕉も句を詠んだ情緒豊かに湖に浮かぶ御堂。約1000年前に恵心僧都源信が湖上通船の安全と衆生済度を念じて建立したと言われています。写真のように水が足元まで来ているのは、琵琶湖の水位がプラスにあるときですので夏場の渇水時はお勧めしません。
場所は国道161号線沿いで、琵琶湖大橋の2Kmほど浜大津よりに行った湖岸沿いにあります。
石山寺
天平文化に先立つ事百有余年以前に瑞運立ち上る岩山霊地として創基された。依頼寺領は武家人の幕政を一切許容せず天皇の勅封寺としてご本尊は33年毎と、即位の年にご開帳が行われる。また紫式部が「源氏物語」を執筆したところで西国巡礼十三番札所でも有名です。
場所は国道1号線から、国道422号線に入り南下して瀬田の唐橋を過ぎ、京阪電車の石山寺駅を500mほど行った所で、山門を過ぎたところに公営の駐車場があります。
金勝寺 魔崖仏
奈良時代僧良弁が開基し、平安時代には伽藍が建立された金勝寺。花崗岩に刻まれた狛坂魔崖仏、高さ7m、幅4mもある。中央に阿弥陀如来像、両側に菩薩立像がある。
花火大会
毎年8月8日は琵琶湖花火大会です。京阪神からも大勢の見物客で賑わい、大小合わせて1000発以上の花火が夏の夜空に大輪を開きます。場所は浜大津港周辺で開催されるため、周辺道路は通行止めになり自家用車は入れません。バス電車のご利用をお勧めします。有料の観覧席も設けられるので事前に申し込むと言う手も有ります。
京阪電車は石坂線浜大津駅下車徒歩すぐ、JR琵琶湖線は大津駅下車徒歩10分、いずれも当日は込み合いますのでもっと時間がかかるかも・・・
この他にも花火大会は琵琶湖大橋や長浜、唐橋、石山寺など毎週のように行われています。
月別の行事
1月 勝部神社の火祭りと琵琶湖湖岸の菜の花畑
2月 菅原神社の火渡り祭
3月 近江八幡市日牟礼八幡宮の左義長まつり
4月 彦根市龍瓢寺のだるままつり
5月 お祭り特集(ゴールデンウィーク期間中) 賀茂神社の足伏走馬など
6月
7月 近江八幡市浅小井の祇園祭
8月 大津市の琵琶湖花火大会、石山寺千日会、ヨシたいまつ祭り
9月
10月
11月 近江神宮の流鏑馬 日野町の鉄砲演舞 奥宮神社のお火焚祭
12月 ホテルのクリスマスイルミネーション