12月
クリスマスのイルミネーションが近くの住宅で始まった。この団地の出来た頃は相当派手に行われていたようだが、近隣地区から車で見に来る人が多く渋滞や騒音が起こるので近所から苦情が出て随分下火になったようだ。でも飾っているところはすごく綺麗で大変な準備と手数がかかっている。全部で20数軒はあろうか?。これからも是非続けて欲しい!!!!

2006年
2007年

2008年

今年は例年に無く寒さが早くやってきて、朝起きると一面に霜が降りている。昨年までは庭に畑が無かったので見ることが出来なかった霜柱が驚くほど長く成長していた。
今年は世の中不景気と言われているためかイルミネーションもかなり控えめで半減しているようだ。点灯時間も自治会で制限され9時までと決められた。そんな中、例年豪華さを誇っている数箇所は近郊から見に訪れる人も多く車の渋滞が時々起こっている。


1月
千葉に来て最初のお正月は、まず寝床からの初日の出。本当は白里海岸でやっている元旦祭に出かけ、遠い海の端から昇る日出を見るはずだったが、不精して寝床からになってしまった。次は初詣ということであらかじめ年末に調べてあった近くの神社へ・・・・・
中でもびっくりしたのは千葉県に奈良の大仏がある。ということであったが実物は人の等身大のお地蔵さん?
我家の付近にはいわゆる、その土地の氏神さんが数多くあり、何処が良いのかまったく分からない。とりあえず歩いて10分という近くの縣神社へ、次に新聞広告に入っていた”厄除け不動尊”、日を変えて千葉県で参拝者の最も多い成田山新勝寺(成田不動尊)へと出かけた。


2007年初日出(季美の森から)

新勝寺(成田市)
  
関叡山妙泉寺 厄除け不動尊(東金市)

橘樹神社(茂原市)

縣神社(大網白里町)
 
六所神社(東金市)           奈良大仏(長生郡)


2月  2007年
今年は暖冬のせいか梅も随分早く咲き始めたようだ。近くのうぐいす公園(梅が植えられているのでこの名前)には満開に近い10本が植えられていて、周囲に良い香りを漂わせている。残念ながら16日現在ではまだうぐいすの鳴き声が聞こえない。我家の庭ではホームセンターで買ってきたパンジーがかろうじて咲いているだけ。
      2008年
昨年に比べ寒さが厳しく、雪が積もるのも3回目で春が遅くなりそう。梅もちらほら咲きで寒さをあらわしているよう。ヒヨドリや四十雀などの鳥たちも食べるものがないのか、漬物用の干し大根の葉を食べている。
        2010年
昨年は雪も少なかったが、今年はかなり多くすでに3回ぐらいの積雪を見る。千葉は温暖なはずだが大津と変わりないぐらいになった。特に季美の森は小高い丘の上にあるため気温が低く、大網駅から帰ってくる途中の道で季美の森に入る坂道を登ると車のセンサーが働いて気温が下がったので路面の凍結注意と言う警告が出るくらい。


3月
2007年
近くの畑では菜の花がいたるところで満開になる。栽培しているわけでもなく毎年自然に落ちた種から花を咲かせているようで、周辺の道路わきには一面菜の花ばかりになる。

2008年
3月17日芝桜が満開に近い。昨年植えたのが結構広がって一面に咲いている。
4月
桜の季節がやってきたので、近くの山武農高の桜も満開に近く花見に出かけた。
近くの公園ではツクシも大きくなっていた。いよいよ春が到来、いろんな花が咲きはじめ庭のチューリップも満開に近い。

2年前に挿し芽した平戸ツツジもしっかりと根がつき、高さは約15cmぐらいしかないのに今年初めて花が咲いた。芝桜も一面に咲き満開状態。今年はもっと株分けをして広げる計画。

美浦トレーニングセンターで馬と親しむイベント
    
4月の第1土日茨城県美浦のJRAトレーニングセンターで、恒例の馬と親しむ日が開かれた。当日は快晴、桜も満開で多くの人が弁当持参で集まり、メイン開場では障害馬術のデモやポニーの障害跳び挑戦、子供たちの乗馬体験などもあってみんな楽しそうに過ごしていた。

2009年4月
チューリップと芝桜が満開になった。昨年はプランターに植えたチューリップを今年は庭に直植えしてみたところ見事に満開になった。また芝桜は株分けして広くしたけれどみんな根ついて元気に育っている。
5月
2009年5月5日
多年草の草花や果物類も加わり花のシーズンがきて一斉に咲き始めた。さらに今年からはいろんなバラを植えたので楽しみな季節になった。
    
カラー               あやめ              すずらん              チェリーセイジ       ラベンダー
   
夏みかん              温州みかん           ブルベリー            レモン             フェイジョア
   
モッコウバラ(ツルバラ)              アイスバーグ              リオサンバ                 オクラホマ
   
サマースノウ(ツルバラ)                                 アンクルウォーター(ツルバラ)
   
ブルーパフューム                                  不明                     エバーゴールド(ツルバラ)
   
アンジェラ(ツルバラ)           プリンセスミチコ                 ニコル                ドラセナ
   
マルコポーロ                 ジェミニ                    マサユキ                シコウ
   
ブルーバジョー            ダブルデライト                マチルダ                 マヌメイヤー
   
ルージュロワイヤル          ホワイトーバジョウ             バニラーパウイ             ホワイトーマスターピース

  
セイカ                  ブルームーン                 モッコウバラ

大網白里町の桜の名所と言われる小中池公園に鯉のぼりが泳いでいる。例年5月5日まで飾られるようで今年(2010年)初めて見に行った。池には鯉や亀などが生息しているけれど、最近鯉ヘルペスが発生しているとかで、注意が必要と立て札も立っているのは何か気味悪い。今年産まれた雀の赤ちゃんが庭に遊びに来た。
   

6月
6月9日大網白里海岸で地曳き網の体験があった。地元の民宿が主催して毎年開催されるものと、自治体が主催して7月28日に祭りの中の一行事として行われるものがある。当日は雷雨の予報にもかかわらず晴天に恵まれ、多くの親子達が参加してロープを引いた。最初は船に積んだ網を沖合いまで運び、そこで広げられた後、網の端についたロープを全員で引き上げていく。結構重いもので力のいる作業であるが、約20分なんとか引っ張りつづけてようやく網が見え始めると小魚(主に鰯ばかり)が網の目にひかかっている状態で上がってきた。今回は到底大漁とはいえなかったが、それなりの成果に満足した後、早速から揚げにして食べる事が出来た。

庭に植えた果樹が実をつけ始めた。その一つ6月に実をつけるのがユスラウメ。今年は豊作で写真のように沢山収穫できた。
食べ方はもう一つはっきりしないが、とりあえずそのまま食べてみると、少しすっぱいが食感は良い。ただ後味に少し渋さが残るようだ。全て食べきるには多すぎるので、そのまま冷凍、少し砂糖を絡めて冷凍、砂糖を溶かした水を煮詰めて実を絡ませた後に冷凍といろんな方法で行っている。結果はしばらくしてから・・・

7月
夏祭りがそれぞれの地域で開かれているが、大網白里町では「地曳き祭り」として7月28日に開催された。内容は地曳き網、ぼさま踊りコンテスト、浜ソーラン踊り、砂山遊び、花火大会など。季美の森からはバスが運行され、白里海岸に直行。往路は乗客も少なく楽々であったが、帰りは花火終了と同時に全員が帰るため大混雑。しかし広い白里海岸という場所、参加者は数千名とかで大津の琵琶湖花火大会とは規模において多少見劣りするが、花火はゆったりとして観賞できる。
    

   

この季節は夏真っ盛り、花も代表的なひまわりが綺麗に咲いた。残念なのは咲いている期間が約1週間と短い。
   
花が咲き終わってから約1ヶ月、種がぎっしりと詰まったのが20数個、ずっしりと重く首をたれている。すべて収穫して小鳥の餌にしようと思っている。餌箱を設置したところすぐにも現れ、一生懸命食べている。3〜4羽で現れるが、食べる時は順番があるようで1羽ずつ交代についばんでいる。

 
自治会の夏祭り    フラダンスとイルミネーション

8月
季美の森自治会夏祭りが8月25日、26日の2日間行われた。従来丁目単位で開かれた夏祭りは今年から季美の森全体の合同で開催され、会場も小学校の運動場が利用できたのでかなり大掛かりになっていた。内容は先人会の有志が踊る「ぼさま踊り」、九十九里桜太鼓、町内のバンドが演じるハワイアンとフラダンス、子供達の御輿、盆踊り、花火大会(打ち上げ地点が非常に近く、真上から火の粉が落ちてくる感じがして豪快さを感じた。)など町内の夏祭りとしては豪華さを堪能できた。
   
ハワイアンバンドとフラダンス                     ぼさま踊り                        子供御輿

  
消防車による放水                          九十九里桜太鼓                      花火











今日咲いた花(朝)          夕方になって色が変った           
8月24日
長く咲き始めなかった酔芙蓉の花がようやく開いた。
夕方には色が白から変わってピンク色。.これが酔芙蓉と言われるわけ

10月
この時期に咲いた我が家の花。名前の良く分からないものもあるが、春ではなく秋に間違って咲いた芝桜、梨は葉が落ちてしまったせいで狂い咲きした。そういえば金柑も咲いていたが、まだ若木のため実はつかなかった。


ガザニア1

ガザニア2

ガザニア3

ガザニア4

メドウセイジ

たますだれ

メキシカンセージ

マリーゴールド

ユーリオプスデージー

松葉菊

芝桜

2009年 果物の出来具合。今年は植え替えて始めての年だが、結構実が付いた。今月初めの台風による落果を防ぐため少しばかり実を取ったがそれでも写真のように残っておりこれから更に熟して美味しくなるものと思われる。
       
    柿                   夏みかん                         温種みかん

11月
秋も深まり紅葉の季節になったので、千葉県でも有名な養老渓谷に行ってみた。千葉県のほぼ中央付近に位置しているもみじの名所で、周囲は温泉旅館が立ち並ぶ最近観光客が増えてきたところ。平日であったが天候に恵まれ、観光客も多かったように思う
  
滝の周辺遊歩道                    滝に下りていく入口                 粟又の滝


足湯
いすみ鉄道養老渓谷駅の側にある足湯は、温泉ではなくボイラーで暖めたお湯らしく、当日はまだ十分な温度まで達していないため準備中であった。その周辺は遊歩道のあるハイキングコースであるが、そのまま素通りして更に奥にある、粟又の滝まで車で移動した。その滝近くにある日帰り温泉の駐車場に車を止めて粟又の滝まで約10分のコースを散歩した。残念ながら紅葉にはちょっとばかり早いのか、もみじの色づきは少なく銀杏の葉のみ黄色くなっていた。滝に下りる道は急な坂道と階段で雨の日は結構つらいかも