2009年冬野菜                戻る

今年で3回目の冬野菜、基本的にはかなり慣れてきた頃であるが、毎回失敗をすることがある。それは病気であったり害虫であったりでなかなか思うように栽培することは出来ない。

貸し農園   庭の畑
サトイモ  南(道路側)
  
ブロッコリー・カリフラワー
人参 小松菜 チンゲンサイ
白菜 水菜 春菊
青首大根 ねりま大根 ホウレンソウ 聖護院カブ
白菜
そらまめ イチゴ
タマネギ タマネギ
ニンニク タマネギ   つるありえんどう

サトイモ
3月10日 昨年収穫した芋の中から種芋としては適当でないかもしれないが小ぶりなものを選び30cm間隔で、深さ20cmぐらいの穴に化成肥料を少しまきその上に土を被せてそこに植えた。

5月18日
芽が出てきたものが順調に育ってきた。

6月20日
ジャガイモの跡地に1畝サトイモ用に準備して苦土石灰、化成肥料を蒔いた。すでに発芽している種芋をこの畝に移植して成長を待つことにした。

7月3日
最初に種芋を植えたところは成長してきているが、そこから一部植え替えたところはかなり遅れているがやっと根付いたようでこれからの成長を期待する。

8月5日
この1ヶ月は曇りや雨が多かったけれど、それでも土は乾いているので2日に一度はたっぷり水をかけた。
8月14日
最近1週間は曇りがちで時々雨が降る梅雨みたいな天気、お陰でサトイモは元気に育ってきた。

8月18日
7月3日に植え替えたサトイモは順調に育っている。
9月17日
更に成長しているが植えた時期が遅かったので収穫は多分11月ごろ。

9月29日
試し掘りを1株やってみたがしっかりと小芋が成長していたのでいつ収穫しても良い状態。このままにしておくと保存も出来るので食べる直前に収穫することにした。
                       

人参
6月20日 ジャガイモの後に畝を作って人参の種を蒔いた。例年のように人参は発芽するまでが大切。明日からしばらく雨の日が続くのでうまく行くかもしれない。
6月26日 発芽を確認することが出来た。今年は間引きを適切にするとうまく行きそう。

7月3日
発芽した芽も順調に育っている。あと1週間ぐらいで間引きをする。

7月20日
間引きをして1本立ちにしたが、雨が少なく少し枯れ気味。

8月14日
間引き後も曇り勝ちの日が続いたので息を吹き返した。順調に育つようだ。

9月17日
まだ収穫できないが根元を見るとかなり太ってきたようだ。

10月3日
試しに2本ほど収穫してみたが、残念ながらネコブセンチュウにやられて育っていない。今年は種まき後発芽もうまく行って収穫を期待していたがどうやら今回も駄目のようだ。
                       

ニンニク
9月28日
今年収穫してまだ食べていなかった残り物、ホームセンターで購入した種球、さらに大子町の道の駅で購入した種球の3種類をそれぞれ植えてみた。

10月5日
ホームセンターで購入した種から発芽を確認できた。

10月18日 3種類のうち大子町以外は発芽を確認。どうやら大子町はお土産用の食用で発芽しないみたい

10月25日 大子町のお土産からも発芽してきた。今年はニンニクが大量に出来そう

                       
白菜
8月24日
プラスチックトレーに1マス3粒を蒔き、上から軽く土を被せ更に堆肥を少しだけ被せて終了。
9月1日
1週間経過して芽が出始めたが、すべての芽は双葉の片方が大きく、もう一つは小さいので奇形になっている。改めて蒔きなおした。
   
9月10日 改めて蒔いた種からも発芽しない。どうやら種に問題がありそうなため、再度購入した種を蒔いてみて様子を見る。

9月17日
一応定植できそうなので実施したが、かろうじて根付いたような状況。虫除けのためネキリトーン、オルトランを周辺にまいてさらに網を被せた。これでヨトウムシにアオムシ、更にはバッタなどの被害がどれだけ防げるか。

9月24日
追加で蒔いた種の苗も大きくなったので定植する。
10月3日
朝から晴れていたのでヨトウムシ退治の消毒をした。しかし昼過ぎから急に雨が降り出し効果も半減するかも?

10月11日  台風の被害も最小限に食い止めてなんとか順調に生育している。少しだけ葉を食い荒らされているがヨトウムシがいるようで来週にも再度消毒する必要がありそう。

10月18日
2回目の消毒(ヨトウムシ、病気予防)を実施。台風でやられた苗以外は順調に育っている。
11月6日
ヨトウムシの被害も最小限に食い止められているようだ。このまま成長すると今月末頃から収穫が出来そう
12月21日
しっかり成長したけれど間隔が少し狭すぎたみたいで大きさが中途半端
これから食べるのには多すぎて困っている。

                       
タマネギ
8月24日 白菜と同様に普通のタマネギと赤タマネギをそれぞれ1トレーづつ種まきをした。
9月1日 赤タマネギの発芽は認められるが普通の方は芽が出ない。再度赤タマネギを追加して種まきした。
       24日に種まきして芽が出たタマネギはようやく伸び始めてきた。
9月10日 前回の種からは発芽しているが昨年の種であるため発芽率は悪く、今年購入した種をまきなおした。
9月24日 苗も少し大きくなってきたので庭の畑に移植して約20cmぐらいの大きさ、太さにして鉛筆ぐらいまで育てる。

10月9日
 
移植して2週間ようやく少し育ってきた。

10月18日
台風の風で倒れた苗がついに枯れてしまった。残ったのは全体の6割と急減した。そこで再度種まきをしてビニールの温室内に置いたが、発芽するだろうか?

10月24日 ヒルから雨が降りそうであったため急いで定植した。種から育てた苗(赤タマネギ、早生)、ホームセンターで購入した徳島苗の3種類。予報どおり雨が降ってきたので無事根付いてくれると思われる。



10月30日

ホームセンターで購入した苗(1ポット68円と格安)が余ったので庭に1畝場所を確保して無理やり植えた。苗が安いだけあって細くひょろ長い状態で育っていない。これを25cm間隔で植えたが成長するか多少不安
11月6日
予想通り10月30日に定植した苗は6割が枯れてしまった。2週間前に種まきした苗がなんとか育ってきたのでその一部を枯れたところに定植しているが時期的には2ヶ月遅れなので来年までにどれくらい育つか試験しているような感じ。

11月23日

庭に定植したタマネギは種まきも遅く成長が今ひとつである。そこでビニールトンネルを被せて成長を促進させようと試してみたが成功するかどうか?

12月11日
ビニールトンネルを外したが思ったほどの効果も無く苗の2割は枯れてしまった。やはり苗の状態で大きく育てないと冬は越せないことが分かった。

6月1日
ようやく収穫できたのは今日。赤タマネギが先の葉が枯れ始めて収穫開始。
                       
青首大根
9月1日  ようやく雨が降ったので30cm間隔で1箇所に3粒づつ種まきをした。

9月17日
発芽した後2度目の間引きをして根元近くに化成肥料の追い肥をし、風の被害を軽減するため土寄せも行った。練馬大根も同じようにしてあるが、昨年の種を蒔いたので発芽率が悪く5日後に追加で蒔いた種のため少し成長が悪い。

9月29日 久しぶりに雨が降ったので成長も持ち直してくれた。

10月11日
台風で葉が振り回されて倒れていると想像していたが、なんとか無事持ちこたえている。かなり成長してきたこれでもう大丈夫なようだ。

10月25日 かなり成長して土に上に大根が見え始めた。これから太くしかも上に伸びてくるだろう。
11月6日
随分と大きくなり土から上にかなり成長して大きなものは収穫できそう。今すぐに食べるのももったいないのでもう少し大きくなるまでそのままにしておく。
12月10日 いつでも食べれる大きさになったが、時期的に野菜がたくさん取れるので中々食べる機会が無い。

                       
練馬大根
9月1日  ようやく雨が降ったので30cm間隔で1箇所に3粒づつ種まきをした。

9月9日
  最初の種からの発芽率が悪いので再度種まきをした。

9月29日  久しぶりの雨で持ち直して追加で蒔いた種もなんとか大丈夫のようだ。

11月24日
かなり大きくなっていてすでに収穫時期も過ぎているようだ。今年も漬物を作ろうと収穫して干すことにしたが、やはり大きすぎるものや曲がったもの、数本に分かれたものなど色々なできばえであった。今年は作業の手を抜いてあまり深く耕さなかったこともあって成長のばらつきが大きすぎたようだ。これから約1ヶ月乾燥してから糠と砂糖、塩、トウガラシ、ゆずなどを加えて漬物にする。
12月12日
干したから約3週間そろそろ漬けられるまで乾いたのでポリバケツに漬けることにした。

12月21日

収穫時期が少し遅くなりすぎたので成長が激しく長さはとてつもなく大きくなってしまった。
1月6日
切干大根に加工して天日干しにしている。



                       
チンゲンサイ
9月1日 庭に1箇所5粒ぐらいで10cm間隔で点まきにした

9月30日 1回目の収穫を間引きするつもりで行ったが結構美味しく食べることが出来た。

11月24日
大きなものから順番に収穫した食べているが、それでもかなりのものが残ってまた大きくなってきたので全体がチンゲンサイの葉で被い尽くされ、しかも下葉は虫に一部が食われてきた。早急に食べないとすべて虫にやられそう。
12月12日
最低気温が10度を割っているのにまだ虫がいて葉を食い荒らしている。ナメクジのようだが中心部だけがかろうじて残っている。

                       
小松菜
9月1日 庭に1箇所5粒ぐらいで10cm間隔で点まきにした
9月10日 全然発芽せず。昨年の種は駄目なようだ。再度今年購入した種を蒔いてみる。
9月30日 追加で蒔いた種は無事発芽し10cmぐらいまで成長している。あと10日ぐらいすれば収穫できそう。
10月7日 初めての収穫をしたが結構大きくなっていた。
11月15日 網を被せていても無視の被害はだんだんひどくなり、そのうちに茎も硬くなってしまったのですべて廃棄処分した。

                       
ブロッコリー・カリフラワー
9月1日 苗を4株づつ50cm間隔で定植した
9月10日 植えた苗の半数はネキリムシの被害にあって枯れてしまった。ネキリトーンの農薬を蒔いたがすでに手遅れかも?
9月30日 2回のネキリムシ被害も乗り越えてようやく本腰を入れた成長が始まる。後は青虫が付かないように。

10月30日
最低気温も20度を切るようになって蝶も来なくなりアオムシ被害も無いと予想して網を外した。すでに網の下では大きくなりすぎ上に突き上げていたのでやむを得ずと言う理由もあったが、成長は順調でもまだ実は付いていない。

11月6日
ようやく実が付き始めたので、1ヵ月後には収穫できそう。今年はネットを被せていたのでアオムシの被害は少なく季節的にも付かないと思われる



11月24日
順調に大きくなってきたので収穫を始めた。ブロッコリーが先に大きくなったのでまずそちらを4個収穫、その後カリフラワーを食べたがほとんど同時に大きくなるので食べる時期が難しい。

12月12日
最後の一株を収穫して今年のカリフラワーは終わりとなった。

                       
ホウレンソウ
9月1日 庭に1箇所5粒ぐらいで10cm間隔で点まきにした
9月9日 前回の種からは発芽しない。どうやら昨年の種だから問題があるようで、とりあえず1晩水につけて蒔き直したが発芽しないかも
9月30日 しばらく時間が経っても発芽しなかったのはやはり種不良である。再度新しい種を購入して蒔くことにする。
10月11日 昨夜から水に漬けいていた種を蒔いた。今度こそ発芽してくれ。
10月18日 1週間前に蒔いた種から無事発芽を確認。やはり種は1年しか持たないので、毎年購入することに注意

                       
蔓ありエンドウ
10月25日 20cm間隔で3粒づつ点播きした。

11月6日
発芽も出揃ってこれから寒い冬を小さな苗のまま越し、来年の5月頃から収穫できる。

11月24日
数本ネキリムシにやられたがほとんど順調に育っている。このまま冬を越して春になると一気に成長するのでそれまで支柱もしないでそのままにする。

4月21日
結構大きく育ってすでに小さな豆が出来始めた。今月下旬から5月にかけて収穫が期待される


                       
イチゴ
8月24日
今年のイチゴから伸びてきた苗を定植しようと思ったが、時期的に遅かったのかほとんど枯れていて多くを植えることが出来なかった。根づくか心配なところ。一部はポットに移植して苗の状態で育てることにした。
9月10日
ポットに移植した苗はなかなか育たないし、畑に直接植えた苗の8割は枯れてしまった。今年は苗不足で来年のイチゴは収穫が極端に少なくなりそう。夏が近づいた6月頃に伸びてきた苗をポットで育てなければならなかったようだ。そのままにしておいたので根付く前に暑くなって枯れてしまったのが原因。




10月9日
畑に移植した苗は育ってきたのでこのまま育てば来年も収穫できそう。

11月24日

数本に花が咲き始めて春と間違えている感じがする。しかし実も大きくならないしこの大きさで冬を越すことになる。今年は四季成りの苗を2株購入して来年は株を増やすつもり。すでに花も咲き実も付いているが赤くなるかどうかは分からない。
4月21日
寒い冬も終わりになってようやく花が咲き始めたが今年は例年に無く寒い冬が続いたためミツバチが来なくてなかなか受粉できない。


                       
聖護院カブ
9月1日 庭に1箇所5粒ぐらいで10cm間隔で点まきにした
9月10日 少し間引いて3本ぐらいを一塊にし、数日後に更に間引く予定。
9月30日 かなり葉が大きくなって網の上にあたりそうになってきたが、肝心の株はまだまだ小さくしばらく先のようだ。
10月18日 かなり太ってきたがどうやらヨトウムシに食われているようだ。そこでハクサイ用の消毒薬をかけてみた。
11月6日
すっかり成長して今が収穫時期、3日に一度3個づつ取っては煮物や漬物に重宝している。
11月24日
すべての株を食べてしまった。そこで新しく種を蒔いたが時期すでに過ぎているので発芽して育つか多少の不安を抱えて見守っている。タマネギと同じでビニールトンネルをして保温しながら育ててみる。

                       

水菜
9月1日 庭に1箇所5粒ぐらいで10cm間隔で点まきにした
9月10日 順調に発芽してきたので少し間引くことにする。
9月30日 葉が順調に大きくなってきたので間引きをするつもりで収穫して食べてみる。

10月30日 大きくなりすぎ網を下から突き上げているので外した。

11月6日
すっかり大きくなって食べ初めて1週間経つがもうすでに茎が硬くなり始めたので急いで食べようと思うが、毎日食べるわけにもいかず結構消化するのに苦労している。

                       

春菊
9月1日 庭に1箇所5粒ぐらいで10cm間隔で点まきにした
9月10日 発芽しているが土は乾燥しているためか、南側の列は成長が悪い。水撒きをしっかりとしないと駄目なようである。
9月30日 一部の苗が枯れてしまったが成長し始めたのもあってもう少し様子を見る

11月6日
10月末頃から収穫し始めて現在は最盛期。この春菊は成長した先のほうだけはさみで切って食べると、そこから又新しい茎と葉が出てくるのでしばらくは無限に収穫できそうな状態。しかし毎日と言うわけにもいかず最近は茂りすぎ状態。