1日目
2000年5月2日生まれの黒ラブ、女の子。
7月1日土曜日、最高に暑い日の午後我家にやってきました。
最初はちょっと緊張していたのか、すごくおとなしく抱っこすると
固まってしまい、手足をしっかりと伸ばしていました。
でも下に降ろすと本領の元気さを発揮、おもちゃと遊ぶしぐさは
なんともいえない可愛さがあります。
これからの1年お互いに頑張りましょう。
2日目
環境が変わって、トイレはどうすればいいの!!!
戸惑いがあって最初はうまく出来ませんでした。
我家に来て3回ぐらい失敗をしましたが、夜に入ると自分で決められた
トイレに入っていく姿を見る事が出来るようになりました。
そして2日目には、なんと失敗することなくシッコ、ウンチが出来たのです。
まだまだ回数は多くて、夜中も4回ぐらい起きてきますが
これで一安心です。もう少し大きくなれば回数が減ってきて
一晩は我慢ができるようになるでしょう。
1週間目
体重も6.2Kgと重くなり、動作もしっかりして
きました。何にでも噛み付くのは赤ちゃんの時、
誰もがすることなのですがリボンは特に激しいよう
です。ケージやちょっと出っぱているところは
容赦なく噛んでいます。早速私の腕も被害に会い
皮膚がしっかりと破けてしまいました。
夏の時期なので人に抱かれると暑がって、なんとか
逃れようと必死で手足をバタバタさせ、冷たい
床の上にお腹をぴったりつけて寝ています。
おもちゃはプラスチックでできたミルキーボーンが大好きで
くわえては走り回り、寝転んでは噛みと飽きもしないで遊んでくれるのが
とても嬉しい最近です。
2週間目
1週間に1Kg体重が増え現在7.2Kgになりました。
動作も赤ちゃんから子供へと変わってきて、安心して見ていられます。
その分、応対するこちらが大変で油断していると後ろから飛びつかれたりして
スピードはもう一人前です。
おもちゃもしっかり咥えて放さないし、一旦自分のものにすると
部屋の隅に持っていってゆっくり遊んだりする様子は
1週間しか経っていないとは思えません
遠くの方に投げても走って取りに行き、悠々と咥えて帰ってくる姿は
猟犬らしく頼もしさすら感じさせます。
3週間目
恒例の水生植物園に行ってきました。ハスの花が満開でとてもきれいです
残念ながらまだ予防注射が済んでいないので抱っこしたままの
早朝散歩でしたが、たくさんの人が写真を撮影していました。
体重も8Kg近くになり抱っこするのも大変ですが、
本人も暑い時期に抱っこされ、ありがた迷惑と思うのか
何とか逃れようと手足をバタバタさせて必死です。
最近は「リボン」が自分の名前と分かってきたのか
呼びかけるとこちらを向いてやってくるようになりました。
また夜になると抱っこしての散歩が日課になっていますが、
予防注射も終わって早く自分で歩けるまで、後3週間頑張らねば
と思っています。
4週間目
今日は2回目の8種混合ワクチンの予防注射に行ってきました
体重は8.7Kg、検便と体温(38℃)も異常なく無事
終了しました。これから10日間は外に出る事は出来ませんが、
それを過ぎると待ちに待ったお散歩ができます。
いよいよお散歩デビューです。皆さん仲良くしてください
最近は赤ちゃんから仔犬の動作になってきました。
両耳を後ろに裏返し、一生懸命ボールに噛み付いています。
投げたボールを取りに行くのはもちろんですが、何回か投げていると
投げる前から投げる方向に向き、身構えて待っている動作をします
6週間目
体重は10Kgを超え、いよいよ今日から自分の足でお散歩です。
なかなか決まっているでしょう。でもこれはかっこいいときの写真で
本当は胴輪も初めてだし、紐でつながれるのも初めて、なんだか気持ち悪くて
歩き出すまで紐に噛みまくっていました。
最初の1Kmは胴輪が気になったり、また落ち葉を見つけては咥えに行ったりで
大変でしたが、そのうちに慣れてきて何とか散歩らしく歩けるようになりました。
今日は朝早く5時からの散歩でしたので散歩している犬に出会う事もなく、
また吠えられることもありませんでしたが、これからはいろんなことを
経験する事になります。
8週間目
体重12.4Kg、1週間で1Kgの増加は順調に大きくなっている証拠でしょうか。
4日前から前歯の乳歯が抜け始め現在では下が4本、上が2本抜けています。
今までの仔に比べちょっと抜ける時期が1週間ほど早いようです。
しかも一度に2本づつ抜けてしまうのはいろんなところを噛みまくっているせいでしょう。
でもまだ釣り針のように鋭い犬歯が残っているのでこちらの手足は生傷が絶えません。
一方、最近はかなりの言葉が理解できるようになり、
“シット”、“シッコ”、“ウンチ”、“お水”、“お散歩”などがあります。
また動作で自分のしたいことを表現するようにもなっています。
水道の蛇口に向かってワンと言って水を要求したり、
シッコ、ウンチのとき、ドアを足で引っかいて外に出たいと言ったりします。
10週間目
4ヶ月も過ぎ体重は14.8Kgになりました。もう抱っこが出来ません。
約1週間前には2回目の予防注射に行ってきました。もう散歩も安心して
出かけられます。抜け始めた乳歯の後には立派な永久歯が顔を出しています。
残りは犬歯が4本、早く変わって欲しいものです。
しっかりとこちらの顔を見てシットができたり、ご飯の時“待て”ができるのも
大きくなった証拠です。また夜はシッコとウンチが長い時間我慢できるようになり
したくなると、ワンと言って起こし、外のトイレに出してあげるとすぐにして
帰ってくるのでずいぶん楽になりました。
5ヶ月目(生後)
体重は17.2Kgと随分大きくなりました。乳歯も順調に入れ替わっています。
前歯は大きく長くなってきましたが、相変わらず犬歯は抜けなくて頑張っています
その代わり奥歯の方が抜け始め、すでに上2本が変わりました。
最近は噛まれると洋服が血まみれになる事が何度もあります。
遊びもボール投げが気に入って、庭に出ると必ず自分でボールを捜してきて
これで遊ぼうと持ってきます。投げてやると取ってきては私の周りを
「いいだろうと!!」言わんばかりに見せびらかすようにして
取らせようとしますが、取りに行くとさっと逃げてしまいます。
でも「アウト」と言うと口からボールを放し、また投げろと要求して
遊びは続きます。大きくなって知恵も出てきた証拠でしょうか。
ダウンをすると写真のように手を組んで、ちょっと気取った所を見せるのが
面白い仕種のひとつです。今日は3回目の予防注射に行ってきました。
しばらくお散歩はおあずけですので、退屈な毎日を過ごさなければなりません。
6ヶ月目(生後)
体重は20.5Kg もう一人前です。最近は力が強くなり散歩するのも
引っ張られて大変です。大きさを比べると写真のようになります。
乳歯も全部入れ替わり、真っ白で綺麗な歯になりました。
乳歯が抜けて噛み付かれても皮膚が破ける事がなくなりましたが
噛み付く力はだんだん強くなるため、腕には内出血ができるようになりました。
朝晩約30分の散歩ではこちらの方が疲れて汗だくになる毎日です。
この仔はウンチを朝晩にするのですが、朝2回、しかも1時間のうちに。
夜2回、同じく1時間の間にと、かなり特徴的な回数です。
もう少し大きくなるとこれはまとめてしてくれるようになるのかな?
6.5ケ月目(生後)
体重は22Kg ほとんど成犬並になり、力がものすごく強くなりました。
初めて会社に遊びに行き、綺麗なお姉さんに遊んでもらいました。
身体は大きいのですが遊びたいのと人間大好きなところはまだ仔犬
足に絡んだり、飛びついたりで大変です。
ひとりでシットしてかっこいい写真を撮りたかったのですが
そんなにうまくいきません。
動き回るのを何とか捕まえて、見てのとおりの写真です。
訓練開始まで残り6ヶ月、ヤンチャばかりの毎日ですが
今はいろんなことを経験し、愛情たっぷりに育てられることで、
厳しい訓練にも耐えられる立派な盲導犬に育って欲しいと願っています。
生後11ヶ月目
体重は24.6Kg随分大きくなりました。立ち上がると重くて支えるのが大変です。
足もしっかりしてきましたので晴れた日を選んで、どのパピーも必ず行った立木観音への
登山に挑戦しました。片道1時間半のちょっとした山道ですが、しっかりと登る事が出来ました。
生後12ヶ月目
ついに別れる日がきてしまいました。
11ヶ月は長いようであっという間の日々だったように思います
この仔のやんちゃぶりは他を圧倒していました。特にじゃれがみの強さは
ものすごくそれだけ甘えていたのかもしれません。これからは
しっかりと訓練を受け立派な盲導犬になってくれる事を希望しています。
盲導犬協会に行った時は、丁度同じくらい年齢のパピーが遊びに来ていて
広い庭で存分に駆け回って遊びました。ちょっと疲れたのか舌を出していますが
元気に遊ぶ姿をみて安心して返すことが出来ました。
いつも返すときに思うことですが、こちらがちょっとしんみりしていても
職員の方と楽しそうに中に入って行く姿は、頼もしくも感じます