4月26日 成田発 18:10 JAL869便
北京着21:15 時差1時間
航路
27日 郊外
頤和園(イワエン)
明の十三稜
万里の長城
28日 市内
天壇公園
天安門広場
故宮博物院
景山公園
南鑼鼓巷
胡同(フートン)
29日 北京発 8:25 JAL860便
成田着 13:00
頤和園(イワエン)
北京市内から北西に25Kmのところにあり、乾隆帝が母の誕生日祝いに1750年に造営したもので、皇帝、皇后、妃が、憩いの場として足しげく通っていたところ。1860年、アヘン戦争の時代英仏連合軍に焼き払われましたが、1886年になり、西太后が海軍の軍費3000万両を流用して再建し、頤和園と名を改めた。この流用した費用のため財政危機を招き、清朝滅亡の原因になったとも言われている。1900年になって、再び八国連合軍に破壊されたが、1902年に改めて修築し1924年に一般公開される公園となった。この公園面積の3/4を占める昆明湖(人造湖)とその時掘り出した土で築かれた万寿山の織り成す景色は素晴らしい。
今回一緒に旅行している家族全員 仏香閣は湖を掘った土で作られた山の上に建っている
地面に筆の形をしたスポンジに水を含ませて書いている人が何人もいる 昆明湖周辺には廊下があって天井には絵が描かれている
色んな建物の前に置かれた銅像は架空の動物ばかり 龍や麒麟、獅子など
明の十三稜
明の十三陵は皇帝13人を葬ったお墓群で北京の西北郊外、市の中心から約50Km離れた燕山の支脈・天寿山の南麓にある。中国に現存する最大の皇帝陵墓群である。今回見学したのは長稜、定稜の2箇所で長稜の入口には亀の像があって頭に触ると悩みが消え幸せになるとか?
定稜の内部地下宮殿には一本の柱も梁もなく、天井はすべて石をアーチ型に組んだものである。後殿は最も高いところが9.5メートル、ほかの殿堂も高さ7メートルを超えている。その工芸技術は、中国古代建築においても最高レベルにあると言われている。お札を置いているのは豊かで幸せになる願いを込めているらしい。午後1時ごろには写真の量がたまっていて毎日夕刻には回収されるとか。
玉座 階段の中央には上り龍 駐車場では物売り
万里の長城
月から見える唯一の建築構造物と言われる万里の長城。北京を拠点に観光としてメジャーな「八達嶺」は北京から約60キロ離れた居庸関の北に位置する
八達嶺は明の時代に改修されたもので、しっかりとした姿を残している。入場料は45元(約500円)で中に入ると道は左右に別れ急な勾配の男坂、比較的緩やかな女坂。我々は子供づれだし女坂へ。ところがどっこいかなりきつい、手すりに掴まらないと昇れない。限られた30分では最初ののろし台までがやっとだった。
万里の長城は北からの騎馬民族侵入を防ぐため造られたもの。北側の壁が少し高く、銃眼があいている。壁は煉瓦つくりで積み重ねており、かなり整備されているが維持は大変であろう。当日も左官が土を塗って修理していた。
天壇公園
天壇公園は、1420年に建設された中国最大(270万平方m)の壇廟。北京城の南東に位置し、明・清の皇帝が毎年豊作を祈った場所。毎年冬至に豊作を祈る儀式を行い、雨が少ない年は雨乞いを行った。1998年世界遺産に指定された。
その他の街中
2008年オリンピック会場 通称蜂の巣 ハードロックカフェ
北京空港の待ち合わせ場所 西太后の肖像画 北京ダックを調理している
シェラトンホテルの玄関で
朝早くから道路わきのお店は朝食を売っている 意味の分からない不思議な形をした石が公園内に
シェラトンホテルから歩いて2分のところにある川 9時ぐらいになると公園では50代以上の人が太極拳
天安門の側には大きな噴水と獅子の像 休日前なのに大勢の人がきている
万里の長城を修理をしている左官職人 紫禁城をバックに記念撮影
いまや珍しくなったトロリーバス 天安門の中央前は入れないので広さを実感できる
地下鉄入口 観光地のお土産店
全体的な感想
1.今回の旅行は日程が短い割りにハードであった。どの世界遺産に行っても歩く距離が長く、初めて子供と一緒だったため特に万里の長城は厳しかった。
2.最初の夜、現地オプションで雑技団のショーを見たけれど、これは結構楽しめた。撮影禁止のため写真やビデオは紹介できない。
3.食事は思っていたほど美味しいものではなく、上海料理とか四川料理など名前は変るが内容は殆ど変りなし。旅行費用を考えるとこんなものかも
4.通貨は現地ホテルで両替が可能。自動両替機もあって便利
5.ホテルでミネラルウォーターを毎日1本用意してくれるが、日本からも数本持っていくほうが良さそう。
6.トイレは心配していたが、思っていたほど悪くなくきれいである。これもオリンピックのお陰らしい
7.町の空気はいつも曇り空のようなスモッグ。特に風の弱い日はひどいくマスクは必需品だが、強い空気はきれいだが万里の長城で苦労する
8.交通渋滞が激しく予定どうり中々観光が進まない。我々のバスも途中で接触事故を起こし、おまわりさんが来て相手と示談成立まで動けない。
面白いのは示談が成立すると悪いほうがお金を払ってそれで終わり。事故証明も反則点数も無し。我々の事故は約20分で解決
9.中国の連休付近はものすごい人数が地方から北京観光に来るので絶対避けるべき。
10.ガイドの必ず連れて行くお土産店は値段は高い上にあまり必要でないものが多い。しかも一般的なお土産を買う時間が無いのでガイドがバス中で斡旋するお土産を買わなければならないようにスケジュールされている。
案内される店はお茶、マットレス、絹の布団、陶器など高価なものばかり
11.入場券や登城証明書
<世界旅行メニュー>