
2008年4月21日〜27日
1日目 成田発18:55 JO076便 オアフ島ホノルル着6:50
ホノルル発8:50 HA303便 カウアイ島着9:27
ワイルア川遊覧、シダの洞窟
2日目 カウアイ島発8:32 HA124便 オアフ島ホノルル着9:02
オアフ島ホノルル発9:32 HA520便 マウイ島着10:09
イアオ渓谷、ラハイナの街、さとうきび列車
マウイ島発17:15 HA543便 オアフ島ホノルル着17:49
オアフ島ホノルル発18:20 ハワイ島着19:11
3日目 黒砂海岸、コーヒー園、キラウエア火山、虹の滝
4日目 ハワイ島発8:35 オアフ島ホノルル着9:17
カメハメハ大王像、イオラニ宮殿、ダイヤモンドヘッド火口
真珠湾ビジターセンター、モアナルアガーデン
5日目 イルカウォッチング
6日目 オアフ島ホノルル発13:00 JO073便
7日目 成田着16:25
久しぶりに水と食べ物に気を使わなくてもすむ綺麗なところに行った。時間的にも行きが6時間50分、帰りは7時間50分と飛行時間が比較的に短く楽な旅といえる。ただ東に向かって飛ぶので夕方出発し早朝に現地到着、すぐに観光と言うスケジュールのため体力的にはちょっと厳しい。これに反して西に向かうときは必ず朝出発し、夕方着そしてその日はホテルで寝ると言うスケジュールは体に優しい旅になっている。どちらも時差があることには変わりないが、どちらかと言えば西の方が楽なように思う。



日付変更線を超えるので、夕方出発して到着したその日は同じ日付の早朝。単純に考えると時間の逆戻りになり不思議な気がするし、帰りは昼頃出発して到着するのは次の日の午後。夜がどこかにいってしまった感じはやはり不思議。相変わらずアメリカの手荷物検査は厳しく、旅行かばんのロックは検査のためしてはいけない。しかも機内持ち込みの検査では靴を脱ぎ、上着と帽子にズボンのベルトまで外して検査を受ける。これを国内線でも当然毎回受けることになり、今回は8回の経験をしたが大変だった。
カウアイ島
ホノルル経由でカウアイ島に到着後、最初に観光したのはワイルア川遊覧船でシダの洞窟を目指した。流れの緩やかの川を船でゆっくりと上流へ、船上ではフラダンスを観賞しながら両側の原生林やカヤックを楽しむ人たちを眺めてシダの洞窟前の船着場に到着。この島は雨が多いということで有名だが、その大雨のためにシダの洞窟がつぶれそうになって現在は洞窟内への立ち入りは禁止になってしまった。有名芸能人がここで結婚式を挙げたとかで一躍有名になったが、当時のシダはもっと長くぶら下がっていたそうだ。今は非常に短いとしか思えない状況、と言うことでちょっとがっかりな観光地

遊覧船 船内でのフラショー ワイルア川
 |
 |
 |
 |
切り離した機関車が前進 |
右側の線路にバックして左から右へ |
線路を右に前進して左から右へ |
客車と機関車が連結され前進 |
サトウキビ列車の始発駅があるラハイナの町は、昔捕鯨基地として栄えた港町で釣りを楽しむアクティビティが盛んである。その日は釣上げた1mぐらいの大きな魚を見せてくれた。


港の近くにはバニヤン・ツリーと呼ばれる高さ20mもある大きな木があって、ハワイ最大の木として有名である。これはキリスト教布教活動50周年を記念して1873年に植樹され、現在はのんびり過ごせる休憩スポットとして多くの人たちに利用されている。そのひとつに椰子の葉で器用に篭などを作っている人がいた。
しばらく見ていると椰子の葉で作られた、左の写真のようなバッタをくれた。
この公園近くの博物館前に意味が分からない銅像があったのでとりあえず写真を撮った。
この後ハワイ島へ移動するため、またホノルル経由の飛行機に乗ったが、オアフ島(ホノルル)とハワイ島の中間にあるマウイ島からでは一旦戻って、次にマウイ島を越えてという行程のため時間とお金でなぜかもったいない気もする。
ハワイ島
キラウェア火山
ハワイの神話に登場する火山の神ペレは最初カウアイから始まって、オアフ、マウイと移動して現在はハワイ島で活動している。世界遺産にも登録されていて活発に活動する溶岩などを近くで見れると期待していたが、あいにく風向きが悪く空気中の二酸化硫黄濃度が高いため危険だと判断されて国立公園内は閉鎖。午前中に一旦入場できたのだが、火口近くには近寄れずそのうち閉鎖になったので公園内から強制退去を命じられ、止む無く出口に向かった。予定では昼食を公園内で食べることになっていたが、それも出来ず下山して道路わきのファーストフードで済ますことになった。このような状況は今年に入ってからたびたび発生していて、火山活動が活発になっているようだ。翌日の新聞でもこのニュースが取り上げられ、公園が閉鎖されたことを報じていた。
<海外旅行メニュー>