盲導犬になりました(卒業式)
2007年3月卒業式を迎えたギャビィの晴れ姿です。真っ白な甘えん坊で人懐っこい姿は変わっていません。一所懸命遊び感覚で、盲導犬として楽しくお仕事をこなしてくれるでしょう。
委託式
2005年4月23日 待望の委託式があって、我が家に新しいパピーがやってきました。3月8日生まれでお母さんがゴールデン、お父さんがラブラドールのF1女の子です。生まれた兄弟は男の子4頭、女の子4頭で関西盲導犬協会にやってきたのはそのうちの男の子1頭、女の子1頭の合計2頭です。生後45日で体重は5.1Kg、落ち着いた男の子、とても元気で、まつげの長い女の子です。我が家の女の子は”ギャビィ”と名づけました。これから1年いろんなことを経験し、盲導犬を目指してお互いに楽しくがんばりましょう。
ギャビイの由来は「若い人の生命を司る天使、ガブリエル(Gabriel)」の愛称で、幸運を運んでくれますようにとの願いからです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走り回るギャビィ | 左がギャビィで右はグレイト | 耳が浮いて | 大きなあくびをして |
大人への道
仔犬の頃は毎週のように顔、ねぞう、おもちゃ遊びが変わりますので、少しの期間追っかけてみました。最初の1週間は”私赤ちゃん”を実行していましたが、2週目に入るともう本来のベビーギャングへ早代わりして手や服を噛みまくっています。これからが大変・・・・・・・・
4月23日 | 4月30日 | 5月13日 | 5月26日 | ||
顔 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤ちゃん特有の鼻が短い期間はあっという間に過ぎ、1ヶ月もするとこども顔に変身します。さらに1ヶ月でラブの顔になる事でしょう。耳の大きな仔ですので、たれ耳を上げてみました。顔が小さく見えますか? |
ね ぞ う |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ねぞう(動画)も単なる寝返りではなく下を向いて寝ていたと思うと、突然お腹を出して大の字・・・・。時にはお母さんのおっぱいを吸うように口を動かしたり、足やお腹を盛んに動かして、声も出しながら夢の中で走っているようです。 |
遊 び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とても生後55日とは思えない動きをします。体と同じぐらい大きいぬいぐるみを咥えて振り回し、遊ぶ様子(動画)にはびっくりです。大きくなるに連れあそびの内容も変化します。 |
6月5日 | 6月13日 | 6月23日 | 7月5日 | 7月13日 | 8月10日 | |
顔 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ね ぞ う |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊 び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月に入り 食欲も一段と旺盛になってきました。体が大きくなってもう抱っこはできませんし、ベッドも入らなくなってケージに引越ししました。ものすごい歯を見てください。これで毎日噛み付かれ暑い日でも長袖シャツは手放せません。当然ズボンも穴だらけ、早く犬歯が入れ替わって欲しいと毎日祈っています。寝床は広々としたケージに移ったのでぬいぐるみを枕にし、ゆったりと寝ています。遊ぶのも室内からコンクリートの庭に少しだけ出られるようになって、耳を立てて走り回っています。
6月13日 待望の2回目ワクチンが終わり、ようやく道路のみの散歩に出かける事が出来ます。最初の日は嬉しくて走り回り、なかなかまっすぐ進めませんし、道路に落ちている葉っぱを狙っては口に入れるの繰り返しで50m歩いて帰ってきました。顔も少し長くなってラブらしくなってきましたが写真は蜘蛛をくわえて遊んでいるところ、ねぞうは相変わらずでお腹を出して変な格好をし、手が両方に広がれば大の字?の形です
6月23日 体重は12.4Kg、最近は1週間に1Kg増えています。6月15日ようやく前歯が抜け初めて、今日まで5本が抜け犬歯まで何とか先が見えてきました。ぬいぐるみが大のお気に入りで噛み付いてさんざん遊んだ後は枕になる日が多くなっています。遊びのほうは、過去どのパピーも遊んでいたダンベル遊びが特に大好きです。自分でくわえてきては私のところに持ってきて引っ張りっこを要求します。
今日は朝早く定例の行事になっています、琵琶湖の水生公園に蓮の花を見にいってきました。残念ながらチョット早すぎたのか花の開花を見ることは出来ませんでしたが、人はまったくいなくてゆっくりと散歩する事が出来ました。風力発電の風車は風が無くほとんど廻っていませんが、思い出したようにゆっくりと廻りだすとギャビィは不思議そうにじっと見つめていました。この初めて見る風車をなんと思ったのでしょうか?・・・・ 今日のギャビィ動作も私にとっては感激です。
7月5日 体重は14,5Kgまで成長、6月中旬頃から夜のトイレも9時から朝4時半まで行かなくて済むようになり、ゆっくり寝る事が出来ます。これを境にトイレは外にセットしましたが、トイレに行きたくなるとドアに向かってクンクンと言うようになり、随分とやりやすくなっています。欲を言えばもう少し大きな声で言って欲しい。おもちゃを取って欲しい時や遊びたい時などはワンワンと大声で言うのだから・・・・・・。散歩もとりあえず順調ですが、まだ出だしは”ワーイ散歩”だと喜んで走り回っているので最初の5分が大変です。ねぞうはほとんど同じですので今回シャンプーを出してみました。少しおっかなビックリで逃げ腰の体を捕まえて耳に水が入らないようこちらも必死です。あそんでいる写真は小さくて確認できませんが、前歯上下4本が抜けたあとに出てきました。
7月13日 犬歯以外の前歯の乳歯も順調に入れ替わっています。遊ぶおもちゃもロープの先をほぐしたものを使っていますが、目的は抜けかかった乳歯を早く抜くためです。かなりの率で抜けた歯をゲットでき、それなりの成果をあげています。100円硬貨とゲットした歯を比べてみましたが、前歯はなんと小さい事か。米粒より小さいが強力で、噛まれた時はズボンでも簡単に破ってくれます。敷居を枕にして寝てみたり、人が寝ていると足を枕にしたりでやや大きな体が部屋に転がっている感じで寝ています。遊びもだんだんと荒っぽくなり、ケージのシーツはいつもおもちゃになってぐちゃぐちゃにしないと気がすみません。ある日テレビで災害救助件が放映されていた時、犬の鳴き声が聞こえた時だけ気になるのか画面を見つめていましたが後は知らん顔まだまだ集中はできません
7月16日 訓練センターで狂犬病の予防接種がありました。集まったのはF胎ゴールデンの3頭、G胎の2頭で接種後久しぶりにみんなで遊びました。ギャビィは体が一番小さく皆と対等にはガウガウできません。どちらかと言うと2組が取っ組み合いをしている時、側で見ているという感じで時々挨拶ぐらいの遊びでしたが、とても楽しそうにしていました。
7月20日 家の庭で蝉が羽化していましたので捕まえてギャビィに見せてあげました。興味津々で最初ジージーと鳴いている間はおっかなびっくり、そのうちに確かめようと噛み付きに来ては後ろに下がり、又来るを何回も繰り返してまるでおもちゃで遊ぶときと同じ。まあ彼女にしてみれば生き物と言うよりおもちゃとしか見えなかったのでしょうが、蝉にとっては生まれてきたところが迷惑だったことでしょう。暫くして蝉は無事空中に帰っていきました。
8月10日 すっかり大人の顔で体重は18.2Kg、待ちに待った乳歯の入れ替わりも残すところ上の犬歯1本になりました。下からは大人の犬歯が顔を出していているのに隣では乳歯の犬歯(先の尖った細い歯)がまだ頑張っています。でも後2日もたてばこれも抜け、すべて永久歯に代わります。ようやく噛み傷から開放される日が来ました。奥歯はすでに永久歯に変わって少しづつ大きく成長しています。最近はその奥歯を使って盛んにミルキーボーンを噛むようになり遊びも少しづつ変わってきました。
![]() |
![]() |
抜けた乳歯 | 兄弟犬 左がグレイト 右がギャビィ |
![]() |
![]() |
8月21日 体重も20Kgと大きくなり、一見すると成犬のようですが動きはまだまだ子供。遂に最後の犬歯も抜けすべて永久歯に変わりました。今回は抜けたかなりの乳歯をゲットする事が出来ましたので、並べてみました。永久歯の大きさは乳歯の5倍以上の大きさがあり、今となっては可愛い歯だったと思いますが噛み付かれているときは早く抜けて欲しいの毎日でした。上の犬歯の尖った歯を見るとジーンズもひと噛みで破れるのは当然と思いませんか・・・・・・
最後の予防注射が訓練センターでありました。今回はG、H、I、J胎の10頭が集合です。ギャビィは一番大きなお姉さんですが、といっても5ヶ月のまだ子供。たくさん集まるともう遊びたくてどうにも止まらないのですが、今回は騒がないようにとドクターストップがあってリード付でガマンガマンの1時間でした。
2ヶ月のJ胎と遊ぶギャビイ・・・・・・。お腹の下に仔犬が入って随分大きくなったものです。約4ヶ月前のギャビィもこんな大きさでした
9月22日
避妊手術から帰ってきました。お腹は毛が剃られ縫い合わせた傷跡が少し残っていますが、元気そのもの、傷跡周辺の白くなっているところはテープの跡とかで問題なし。少しの間センターにお泊りでしたが、23Kgと大きくなっていました。たくさんのお友達とうまく遊べたか心配でしたが、やはりちょっと逃げ腰だったとか。これからの課題かな。診察台に乗っているのは、センターに新しく導入された電動式の機種で早速試しに乗って見ました。
10月3日
最近の遊びはダンベルの壊れた一部をくわえて庭を走り回りますが、くわえ方が面白くて鼻を中に入れ、まるでピエロのような鼻になります。これが大のお気に入りで鼻を摺り寄せてくるがなんともおかしく笑ってしまいます。また自分の意志をはっきり態度で示すようになって、遊び足りないときに私が部屋に入ってしまうとドア−の前でワンと鳴くのです。部屋に入りたくなったのかなと思ってドアを開けると、そこにはダンベルの片割れをくわえて待っているギャビィがいて、中には入ろうとはせず私が出て行くのを待っているのです。
近くの公園に出かけたときに犬を訓練しているお兄さんに会ったのですが、そこで長いリードを貸してもらって園内を散歩して見ました。いつも散歩している状況はわかっていますので、リードを長くすると自分の好きなところに行ってしまうものと思っていましたが、そうではなくリードを長く引きずりながら結構側について歩くのです。またお兄さんが犬を訓練していても、短時間ですが座って見ていることもできるのです。ちょっとだけびっくりしたのと、少しは”できるじゃん”とも思った次第です。
10月9日
宝塚のガーデンフィールズに盲導犬ファミリーが集合しました。ギャビィのお母さん○○リに会って、大きくなった成長振りを報告(左側が○○リで右側がギャビィ)。関西盲導犬協会と違う協会にいる兄弟犬の話もたっぷり聞くことが出来、その後はドッグランで多くの仲間たちと一緒に走り回る楽しい1日でした。日曜日ということでお客さんがいっぱい、大きな犬は我らのファミリーがメインで、どちらかといえばギャビィには得意な小型犬が多く安心して遊べました。
10月19日 ライトハウスのパピーウォーカーが集まる兄弟会にギャビィも参加しました。○○リ母さん、○○ロ、○○プ、○グ、○○リの兄弟姉妹、それにギャビィが加わって家族だけで6頭。その他に5頭も遊びに来ていましたから大変、遊んでいてもどの子がどこにいるのかまったく収拾のつかない状態がしばらく続き足の踏み場もないくらい。 ![]() 少し疲れて○○リ母さん(奥)とギャビィ(左手前)が 休憩中でも他の兄弟はガウガウに夢中、遊びは エンドレスに続いています |
![]() |
![]() |
上の写真 左下が○○リ 右下が○○ロ、右中にギャビィ、右上が○○プ 右上の写真 上がギャビィ 下でガウガウ中が○グと○○リ 右下の写真 左が○グ 寝転んでいるのが○○ス 右上がギャビィ |
![]() |
10月25日 先日近くの公園に行った時に貸してもらったのと同じ長いリードを作り、同じ場所に出かけました。すでに3頭のラブが遊びに来ていて、一緒に遊ばせてもらったのですが、結構うまく遊べるのです。3頭ともやさしく、意地悪をしないので安心して見ていることが出来ました。またギャビィのリードをもっていなくても遠くに行くような事はなく、3頭達と一緒にボールを追いかけたり、おもちゃを借りて遊んだりですごく楽しそうに駆け回っていました。 ![]() これからしっかり覚えるようにしなくちゃ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
11月3日 ボランティアーズデーが例年どおりこの日に開かれました。今年は訓練センターから、近くの小学校をお借りしての開催となり、参加されたボランティアはパピーウォーカー犬、キャリアチェンジ犬、リタイア犬とご家族の皆さん。頭数を数えませんでしたが、おそらく100頭は超えていたのではないでしょうか? この日の準備をされたボランティアの方々によりテントやトイレ、ゲームなどが用意され楽しい1日を過ごすことが出来ました。10歳近い大きな仔や3ヶ月のパピー達が入り混じったトイレはまるでドッグラン状態、激しい動きが続いています。ギャビィは得意の小さなパピーとガウガウの最中、楽しくてもう止まりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月12日 近くの公園にまたラブ仲間が集結です。全部で9頭(黒ラブ2頭、イエロー6頭、プードル1頭)区別の目印は首輪と着ている洋服。この日は朝方までの雨に、午前中が曇りとあいにくの天気のためせっかくの芝生が水溜りいっぱい。走り回れば当然洋服が水浸しで濡れてくるので、途中から脱がせて体の冷えるのを防ぐなど大変。でも犬達はお構いなしに楽しく走り回っていました。初めてのプードルともなんとか無難にこなせるようになってギャビィもずいぶんうまく遊べるようになってきました。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
11月23日 天気も良く、久しぶりにパピー仲間の家を訪問し、たっぷりと遊ぶ事が出来ました。黒いのは繁殖犬、白いのはギャビィ、茶は5ヶ月のパピー。黒と茶で相撲を取っていますが、ギャビィと言えばちゃっかりと行事役で相変わらずの仕事振りです。 ![]() でも暫くすると2頭の子供同士でガウガウ遊びに熱中していました。しかもエンドレス、5ヶ月のパピーは歯が変わる時期なので白いギャビィの体に血がついて痛み分け、ようやく終わろうとしています。 |
![]() |
![]() |
12月25日 12月になってから冬本番の寒さがやってきました。どうしても部屋の中で過ごす事が多くなり、この日も雪が積もって外は2℃ぐらいの寒さ。とても外には出かけられません(ギャビィより人間の方ですが)。そこで日向ぼっこをしたり、両足におもちゃやフードを載せて”待て”の練習をして遊んでいます。ギャビィは暖かいところが瞬間的に分るみたいで日があたりだすといつも目を細めて布団の上に寝転んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月9日 真冬の寒さが続く毎日、そんな中久しぶりの晴れの日に、例の公園に出かけ初めてのフリスビーに挑戦。でもやはりうまく受ける事は出来ませんが、とても楽しく追いかけて遊ぶ事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月29日 盲導犬協会でプレーイング・タイムが開かれパピーウォーカー中のワン子約30頭集合です。3ヶ月から11ヶ月の子犬たちが集まればもう大変、いたるところでガウガウの始まり。幸いギャビイは目印の洋服を着せていたのですぐ見つかりましたが、ほとんど区別のつかない犬たちでみんなウロウロしていました。 ![]() 訓練センターにあるお墓にもしっかりとお参りしてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
3月26日 引き上げ式も近づいてきましたので、出来るだけいろんなお友達と遊ぶ機会を作りました。左上は黒ラブのオーダリー、右上は近くの公園で会ったボーダーコリー、右下は引き上げ式当日のお友達。みんなと仲良く遊べるようになったのも大きくなった証です。左下はセンターで最初の訓練、訓練士の誘いに十分反応しているギャビイです。これから頑張っていろんなことを覚えて欲しいです。 ![]() 引き上げ式後の記念写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |