9月28日 成田発 12:00 JL401  ロンドン着 16:35

   29日 湖水地方 ウィンダミア湖上遊覧、ライダルマウント
        
   30日 リバプール大聖堂、マシューストリート
        アポン・エイボン市内、シェイクスピア生家、ヘンリーストリート

    1日 コッツウォルズ地方  バイブリー、バートンオンザウォーター
        マナーハウス、レイコック、カッスルクルーム

    2日 ストーンヘンジ
        ロンドン市内車窓観光 ロンドン塔、ビッグベン、バッキンガム宮殿
        テームズ川クルーズ

    3日 大英博物館、ナショナルギャラリー

    4日 ロンドン市内入場観光 ビッグベン、バッキンガム宮殿
        セントポール寺院、ロンドン塔、タワーブリッジ、リージェント公園

        ロンドン発 19:15 JL402  

    5日 成田着 15:00
定刻12:00発JAL401便は順調に飛行。途中シベリア上空を経由してモスクワを過ぎたころから南下してロンドンを目指す。ロシア上空約10,000mから見た大河は大きな曲がりをしているのが眺められる。(写真の下が北で上に向かって流れている)











2回出された機内食は成田を出てから2時間後とロンドン到着2時間前であったが、今回の座席位置は最後列をWebチェックインで選んだため回ってきたときには1種類がなくなっており種類の選択は出来なかった。どちらにしてもJAL再建の途中で経費節減のためかかなり質の低下は仕方ないところ。最初のホテルは地方と言うこともあって結構豪華な内容、枕は3個、ベッドの広さはダブル、部屋の広さはゆったり。玄関前には飛行機。
   

湖水地方
蒸気機関車とウィンダミア湖上遊覧
ウィンダミア湖南端のレイクサイド駅からハーヴァースウェイトまでの5.6Kmを観光用に運行している蒸気機関車に乗った。始発駅には珍しい大きなふくろうがいて、人間に驚くこともなくきょろきょろしている姿に驚かされた。あいにくの雨模様で快適とはいえないがのんびりとした風景を見ながら、湖上遊覧の出来る港まで18分の旅である。
    

 

イングランド最大の湖であるウィンダミア湖は細長い全長17Kmもある湖で色んなコースを楽しめるが、今回の雨では船内の室内から霧にかすむ風景を窓越しに楽しむ以外出来なかった。出航する港近くにはピーターラビットの絵本で有名なビアトリクス・ポターの博物館があって色んなキャラクターとお土産やさんが出迎えてくれる。
日本では三○○○銀行のキャラクターとして有名であるため、イングランドのどんなところかと期待していたが、ちょっと思っていたのとは違った。これも天候のためかもしれない。この辺りの建物は薄く割れる砂岩で屋根も壁も出来ていて、日本では見られない光景である。






  

ライダルマウント
イギリスのロマン派詩人として有名なワーズワースが過ごした街で、現在そのまま保存されていて一般公開されている。素朴な構成の芝や花が咲き誇る庭はきれいに整備され、静かな詩人を思わせる。近くにはワースの墓があるセント・オズワルド教会や小さな川が流れており、鴨や白鳥など水鳥が遊ぶ田園風景がある。イギリスでも北部の湖水地方では野菜や穀物を生産している農地は殆ど見ることが出来ない。代わりに羊や牛たちが放牧されている
    
   
                 区切られた牧草地に沢山の羊
リバプール
ビートルズ
ビートルズ生誕の地として有名な港町。市内のいたるところにビートルズ関連の施設がある。
ジョン・レノンがリバプールにある孤児院をモチーフにして作曲し、ビートルズとしてヒットした曲と言うことでファンが訪問する名所となっている。入居する孤児が減少したことと、孤児のためには孤児院よりも里親制度のほうが好ましいとの運営側の判断から2005年に閉鎖された。建物の存続も心配されたが、その後2006年10月、祈祷や瞑想のための部屋を備えた修道施設として再オープンした。
 

ペニーレーン通りやジョンレノン生家、ビートルズショップなどファンが絶え間ない名所だが、私にとっては今ひとつ盛り上がらないかもしれない
  

リバプール市内
ビートルズ以外にも観光するところがあって、アルバートドックと言う名が示すようにかつては造船所で栄えた街である。イギリス最大の英国国教会寺院であるリバプール大聖堂はゴシック様式で1977年に完成。かの有名なポールマッカートニーが幼い頃この教会の聖歌隊オーディションに不合格になったという逸話が残されている。またビートルズが無名時代に出演していたキャバーン・クラブなどがあるマシュー・ストリートやビートルズの4人が壁面に立ち並ぶビルなども見られる。殆どビートルズ一色という町には間違いない。
  
リバプール大聖堂外観                  リバプール大聖堂内部                       大聖堂入口上に立つ変った像
  
アルバート・ドック                                                          
 
造船所があった跡と観光船に乗り込むための桟橋              街中交差点に並ぶ犬の形をした不思議なオブジェ
  
                          ビートルズ無名時代に出演したクラブ               ビートルズ4人の像が立ち並ぶビル
ストラトフォード・アポン・エイボン
シェイクスピアが生まれ育った場所で生家など残されている。かなり老朽化しており保存されているとはいえ、これから何時まで持つのかなと思ってしまうぐらい。庭では薔薇などが咲いて大切に扱われている。その場所で若い俳優がロミオとジュリエットを演じて観光客にサービスしている姿も何か不思議な感じ!!。街中はシェイクスピアで観光客相手の賑わいを見せているし、きれいに整備されてもいる。
 
生家                                        内部
  
台所                                  ロミオとジュリエットを演じる俳優
 
きれいなアポン・エイボンで道化師の像        観光客でにぎわうヘンリーストリート

マナーハウス
マナーハウスとは、元来は旅行者のための宿として建てられたのではなく、貴族や領主が自分たちの住まいや別荘として建てられた館で、建物は古く客室も少ない。我々が宿泊したところはまだ冬が到来していないためか暖房設備が十分点検されていなくて働かない。そのため部屋を交換してもらったが、そちらも1台しか動作しないので少し寒さを感じながら2枚の毛布に包まって眠った。もちろん周辺にはお店もなく静かな夜を過ごすことになった。
  

コッツウォルズ
バイブリー
「英国で最も美しい村」とウィリアム・モリスに賞賛されたバイブリーの川沿いは、現在でも大変魅力的な場所のひとつ。14世紀に造られた「アーリントン・ロー」がこの村の景観を形作っていて、元来羊毛店だった場所が織工小屋となっている。この村の低い屋根と切妻壁の家並みは、まさにコッツウォルズ・スタイルを象徴している。
  
  

ボートン・オンザ・ウォーター
コッツウォルズの中心に位置し、町の中心をウィンドラッシュ川が流れるために「リトルベニス」の愛称で親しまれている美しい村。17世紀頃に建てられたコッツウォルズストーンの家や石垣などがすばらしい
  
この街並みを忠実に1/9のミニチュアにしたところを見学した。本当にうまく出来上がっていてロビンソンクルーソになった気分である。上が本物、下がミニチュア、写真で小さいほうを見ても本物と区別が付かない
  

レイコック
曲がりくねった通り道、そして切妻屋根と木造建築物が象徴的であるレイコックは、英国内でももっとも美しい村のひとつと称えられている。このあたりは中世期から18世紀の間に建造された古い家ばかりのため、1800年以降に建てられた家はこの村には1軒もない。レイコック大修道院は、見所も多数あり、しばしば時代劇のロケ撮影に使用される。最近ではハリポッターの映画撮影に使われていた。
  
  

カッスルクーム
美しい村を訪ね歩いて最後に来たのがここカッスルクーム。急な土砂降りの雨のためバスから降りるのをためらっていると、雨の神が可愛そうに思ってくれたのか小降りになったので歩き始めた。しかし雨の量が半端でなかったため急な坂道の続く道路は急流なって泥と一緒に流れている。なんとか中心部まで来たが、帰りの坂道を登ることが頭に浮かびあまり奥まで出かけられなかった。しかし車も殆ど通らない静かな街並みは今までと劣らないほどであった。現在1軒しか残っていない茅葺の家。道路の中央にマーケットクロスと呼ばれる四角垂の建物。ここでは市場が開かれていたとか。小さいながらも町のセントアンドリュース教会など15世紀から殆ど変らない石つくりの家が並ぶ。
  
 

ストーンヘンジ
イギリスの世界遺産といえばこれストーンヘンジ。ロンドンから西に150Km、約2時間バスで道路を走っていると突然現れた。周辺は牧草地で羊が飼われている広い平原にぽつんと石の塊だけが見える。到着すると観光客で一杯、料金6.9£を払って入場すれば日本語のガイドレシーバーを渡され、周囲は立ち入り禁止のエリアが設けられた観光客用の通路を反時計回りに回って番号順に観光する。それぞれの番号をセットするとその場で説明が流れる。昨日まで雨が多かったけれど今日は幸いにも快晴に恵まれゆっくり見ることが出来た。周囲を歩いて感じるのは殆ど同じように見えてしまうのは円形のためで、上空から見ると丸くなっているのがよく分かる。
 
  
 

  
  
  
                                                 目印の石
ストーンヘンジを半時計方向に回りながら各方向で写真を撮ってみたが、縦に細長い頂上中心部に尖ったところがある石を目印に見ていると少しずつずれているのが分かると思う。この尖ったところは上に石を載せるとき、載せた石の凹部と噛み合わさるようになっているから上の石は落ちない構造らしい。
下の写真の石はヒールストーンと呼ばれ、もともとは入口を示していた石でサークルの中心から見たときサークルの外だが夏至の方向にある。
 

ロンドン市内
ストーンヘンジからロンドン市内に向かう高速道路。イギリスでは高速料金は無料で6車線とかなり広く作られている。制限速度は60マイル(約96Km/h)だがほとんど100Kmを超えて走っている。さすがに地方とロンドンでは車の量が大きく違い、ロンドンに近づくにつれ渋滞が激しくなってくる。ロンドン市内で2階建てバスに乗り、最前列の席からピカデリーサーカス交差点を写したがあいにくの雨で窓ガラスは曇り、きれいに撮影できなかったが街の様子は分かる。


バッキンガム宮殿
イギリスにきたらどうしても見なければと思ってやってきた。最初の日はツアーで下見、次の日は衛兵交代式を見るため個人でと2回訪れた。最初の日は混雑していないので自由に写真も撮れた。
  
正門                              宮殿本体                      クイーン・ビクトリア・メモリアル

衛兵交代式の日はすごい混みようで塀や柵の周辺は場所取りのため人で一杯。もちろん騎馬警官も沢山出ており、馬の上から整理をしている。
  

  
   
  

国会議事堂(ビッグベン)
時計塔ビッグベンで知られる国会議事堂は1090年に宮殿として建てられ、以後修復を重ねて19世紀半ばに今日の形ネオ・ゴッシク様式の議事堂が完成した。大きすぎて写真に全部を同時に写すことがむつかしいので何枚かに分けて写してみた。。最初はテームズ川クルーズ船から、次はバスの中から、最後は徒歩で近づいたが大きすぎるので時計塔だけ。
 

タワーブリッジとテームズ川クルーズ
テームズ川クルーズ船に乗って両岸の名所を観光するが、あいにくの雨で船外に出られず窓越しの写真になってしまった。しかしタワーブリッジ近くで雨も止み外に出られたのでうまく写せたように思う。この橋は街の顔とも言える「跳ね橋」で、いまも橋げたを1日数回動作させている。ゴシック様式をした英国建築の伝統的スタイルと産業革命の先進的技術が融合した傑作である。
 
テームズ川クルーズ船からは、ロンドン・アイ(観覧車)、国会議事堂、ロンドン塔、セントポール大聖堂などを見ることが出来る。ロンドン・アイは高さ135mで世界でも最大級の観覧車で2000年1月に完成1台に25人が乗れて、一周するのに30分必要。乗るためには最低30分以上並び、おまけに15£と結構高いので今回はあきらめた。ロンドン塔はローマ帝国がこの地に要塞を築いたのが始まりで、以来王宮、要塞、牢獄、処刑場などと歴史的には変化して今日に至る。
  
乗船チケット売り場                      ロンドン・アイ             セントポール大聖堂を向こうに見てミレニアムブリッジ
 
クルーズ船上からロンドン塔                   ロンドン塔

セントポール大聖堂
    セントポール大聖堂をミレニアムブリッジ側から      正面入口                    セント・メアリ・ル・ボウ教会
ロンドン大火災後の1708年に建設された、高さ111.3m全長157mの巨大聖堂で英国国教会の主教座と言われている。またチャールズ皇太子と故ダイアナ妃との挙式が行われたことで有名。バロック様式とイギリス教会のスタイルとが折衷された形をしていて、正面の通りを進むときれいな形をした歩行者専用のミレニアムブリッジで対岸に渡ることが出来る。セント・メアリ・ル・ボウ教会のボウとは石造りのアーチのことで11世紀に作られた地下聖堂の柱がアーチを支えていたのでこう呼ばれた。正面のボウの鐘と呼ばれる鐘が1334年から1874年まで起床就寝の時刻を告げるものとして使われていた。

ウェストミンスター寺院
   
内部見学の入場口                                      大人15£ 60歳以上12£
 
 ウェストミンスター寺院入場券
 

ウェストミンスターの正面                 ビッグベンと国会議事堂をウェストミンスター側から見ると
イギリス王室とゆかりの深い教会で国王の戴冠式が執り行われる。ダイアナ妃の葬儀もここで行われた。中に入ると日本語のイヤホンガイドが貸し出されそれぞれの場所には番号がつけられているのでその番号で解説を聞くことが出来る。内部の豪華さは想像以上で王族の墓が沢山ここに眠っている。

トラファルガー・スクエア
三越百貨店の玄関に座るライオンのモデルになった大きな像が4頭もある。ナショナルギャラリーの入口でもある巨大な広場。高さ50mの円柱が立っていてその先にはナポレオンを撃退したネルソン提督の像が乗っている。朝早くの行ったのと小雨に近いこともあって観光客はまばらと言う絶好のチャンスでもあった。
  
奥にナショナル・ギャラリー                       噴水                              ビンの中に帆船模型
  
ナショナル・ギャラリー入口                ネルソン提督像の乗った円柱塔       ライオン像と2階建てバス

ナシュナル・ギャラリー
ロンドンで美術館と言えばここ、しかも無料なので何時も観光客が一杯。フェルメール作「ヴァージナルの前に立つ女」、ゴッホの「ひまわり」などこれがただで見れるなんてと思うが、周りは人だかりでゆっくり観賞するなんて至難の業。時間がたっぷりある人しか行ける場所ではなさそうと言うことで早々に引き上げて次のところに出かける。
           
ヴァージナルの前に立つ女(フェルメール)   岩窟の聖母(レオナルド・ダ・ヴィンチ)           水浴びする人(セザンヌ)
       
ピンクのマドンナ(ラファエロ)           ひまわり(ゴッホ)              鏡のヴィーナス(ディエゴ・ヴェラスケス)

リージェント・パーク
190万uの広大な公園。その中にあるクイーン・メアリーズ・ガーデンのバラ園を見に行った。地下鉄リージェント・パーク駅を降りて徒歩約10分、小雨の中観光客もなくゆっくりと観賞。春とは違って薔薇もそんなに咲いていないのではと思ったが、結構手入れされていてしっかりときれいな薔薇を見ることが出来た。
  
  


大英博物館
博物館と言えばここしかないと言われるほど大きく、しかも内容が充実しているし無料であるから観光客も多い。しかし全てを見る時間はとてもないので重点的にエジプト、ギリシャ関連にした。エジプトと言えばロゼッタストーン(ヒエログラフ象形文字を解読できたもの)、残念ながらガラスケースに入っているので表面反射して光が映り中身がよく映らなかった。

     
   ヒエログラフ          エジプト語           ギリシャ語
3種類の文字で同じ内容が書かれていたので、1882年ジャン=フランソワ・シャンポリオンによって解読され、これをうけ、エジプト語の文書も続々と解読されるきっかけとなった。
主にエジプト関連を観賞したが人の多さに驚いてここも早々に引き上げた。

  
大英博物館入口                         ギリシャヘレニズム時代の裸像   アテネパルテノン神殿の破風を飾っていた彫刻
    
エジプトの猫                                                                  ラムセス2世の胸像

地下鉄

ロンドンの地下鉄は屋根が丸くなっているため、天井も窓際が低く割りと狭い感じがする。その形からチューブと呼ばれていて、中心を円形に走る山手線のような路線に色んな方向から交差する12路線が網の目のように走っている。料金体系は複雑で1〜6ゾーンに分かれているが、観光するには1、2ゾーンで十分と言える。そのため切符も複雑で片道、往復、1日乗車券(ワン・デー・トラベルカード)、3日乗車券などあるけれど最もお徳なのは1日乗車券を購入すると何回でも乗り降りでき、しかもバスにも乗れる優れもの。しかしこれをうまく使うためには行く先と降りる駅を熟知しないと中々乗りこなせない。最初の日は行き先も少なくなんとか乗りこなせたが、2回目はこの季節になぜと思うような賃上げのための1日ストに出会ってしまい、バスに乗ることになった。バスは地下鉄以上に複雑で降りる駅やどのルートを走るのか全く分からず、とりあえず1ルートのみ猛勉強して乗ってみた。

 
 バス1日乗車券   地下鉄1日乗車券
 
自動券売機 日本語表示も選べる  つり銭の出ない券売機もあるのと、乗り越し精算は出来ない(見つかると20£の罰金)ので要注意

改札の乗り方は切符を自動改札機に入れるとすぐに切符が少し先から出てくる。それを取ると回転棒が回って前に進める。電車は地中深く掘られたところを走っているので、階段やエレベータを利用してホームに移動するがこれが中々大変、しかも乗り換えるとなると構内をかなり歩かなければならないので時間的に余裕を持って乗らないといけないのが分かる。終点の行く先駅名しか案内されないのでどの駅までかを考えホームを選ばないと目的と反対に行ってしまう。
   
地上からの入口         ホームに下りる螺旋階段          ホームへの案内                  路線図
  

2階建てバス
 
           ピカデリーサーカス交差点をバスの2階窓から眺める

バスの乗り場には路線図とやってくるバス番号が表示されているのでそれを確認して乗る。2階の先頭席に座ってどのあたりを走っているか景色で確認しながら窓の上に表示される次の停留場名を気にして近づいてくると停車ボタンを押して1階に降りてゆく。

食事
イギリスの食事は美味しくないとよく聞いていたので、あまり期待はしていなかったが、まさしくその通りだと実感した。見た目はきれいだが塩、胡椒が少ないのでどうしても追加することになる。殆どの食事に小さなジャガイモの丸ごと蒸かしたのが付いてくる。しかし味は全く付いていないので何とも批評のしようがない。
1日目昼食
         
1日目夕食
         
2日目昼食
         
2日目夕食
          
3日目昼食
マナーハウスでのアフタヌーン・ティーは期待外れ。左端のように3段に置かれたパンやケーキを取ってジャムなどを挟んで紅茶で食べるのだが・・・・・





3日目夕食
      

4日目昼食                                    4日目夕食
    

5日目朝食
朝食はどのホテルでも同じみのバイキング方式。好きなものを選んで食べるのだが、当然毎日決まったように同じものを選んでしまう。卵、ハム、ベーコン、ポテト、パン、果物をたっぷり
左下は3日目の朝、どう見ても5日目と同じ。


右上は2日目の朝、やはりスクランブルエッグか、目玉焼きか
5日目夕食
    

その他の観光写真


蒸気機関車

ライダルマウント

ジョンレノン住居


水陸両用車

ビートルズが飾られたビル

アボンエイボン

ヘンリーストリート

マナーハウス

マナーハウス庭園

ボートン・オンザ・ウォーター

バイブリー

レイコック

カッスルクーム

ストーンヘンジ

高速道路


クイーン・ビクトリア・メモリアル

ダイアナ

ビッグベン

大英博物館


リージェントパーク

地下鉄

セント・ポール大聖堂

地下鉄

トラファルガー・スクェア

婦人警官と

ナショナル・ギャラリー

ホース・ガーズ

戦没兵士記念碑

衛兵交代を準備中

ビクトリア・メモリアル

衛兵交代式

衛兵交代式


知っ得く情報
1.ユーロ圏なのにポンド以外は使えない。交換は日本で行うこと。現地ではレートが悪い。
2.季節は十分に選んでも雨や霧が多いのはやむを得ないので笠は手放せない。
3.地方に行くとホテル内でのショッピングは出来ないし周辺にもお店が少ない。
4.ロンドンでの観光は沢山あるので自由行動時間はたっぷりあるツアーが好ましい。
5.地下鉄やバスで移動するときは事前に十分な検討をしておくこと。
6.バッキンガムの衛兵交代式を見るときは朝10時ごろに場所取りをしないと見れないし、途中で移動することすら出来ない。
7.ツアーについているロンドン車窓観光はあまり観光したことにならないので要注意。
8.ロンドン・アイの観覧車に乗るのであれば最低でも待ち時間30分、乗っている時間30分を計算に入れておくこと。
9.ロンドンの観光名所は比較的集まっているので徒歩移動が出来るけれど移動時間はかかるので考慮しておくこと。
10.大英博物館とナショナルギャラリーは無料だから何時も一杯。広いうえ人が多いので見るのも大変。
11.食事は美味しくないと聞いていたのだが、実際遭遇するとこれはどうしてこんなに薄味なのだろうと考えてしまう。
12.地下鉄は深さがかなりのものでエレベータの大きなものがあるし、階段を徒歩で行くときは時間がものすごくかかる。
 

世界旅行メニュー